top of page
工事の流れ・Q&A
当社のご案内
すずらんホームズの成り立ち
私は父が建築関係の仕事をしていた影響もあり、何よりも物作りが好きで建築施工の道を歩んでまいりました。専門学校で建築施工の基礎を学び、卒業後は建築会社に勤め、そこで現場の経験を積みながらながら1級建築施工管理技士の資格を取り、自社の独立に至りました。
生活スタイルや建築の様式、リフォームのスタイルは、時代と共にどんどん変化していきます。専門学校や建築会社勤務時代、そして父からから学んだことを基礎としながらも、時代の最先端の建築情報を入手し、独自のセンスやノウハウを磨くことは欠かせません。変わらないことは、徹底的に施主様のご要望に応えようと、創意・工夫を凝らすことです。
当社の特徴
当社の最もの強みは、全てを自社施工で行う為、施主様のニーズに応えられる対応の良さであると思っております。施主様とのお打ち合わせ、プランのご提案、お見積もりのご提案、施工、お引き渡しまでを自社スタッフでチーム一丸となって行いますので、どこまでも施主様のお気持に寄り添ったリフォーム施工が可能となります。
施主様の大切な家屋を守りながら、リフォーム後の生活が快適で、心豊かなものとなるよう真心をこめて対応いたします。
「家和して万事成る」という言葉がございまが、家族が平和に暮らしてこそ、全てが成就するというような意味だと思います。住まいは単なる物質ではありません。最も大切な家族の営みがあり、どんな時でも安らぐことのできる、“心のふるさと”だと思っております。リフォームをご希望される皆様の快適で豊かな暮らしを夢みながら、真心をこめて施工いたします。

代表取締役 菊地 広樹
1級建築施工管理技士
福祉住環境コーディネーター
増改築相談員

すずらんホームズ事務所・倉庫
東京都板橋区前野町1-5-10
お問い合わせ→工事完成までの流れ
①お問い合わせ・ご相談
「リフォームしたい!」と思ったら、まずはお電話 ・メールなどでご相談下さい。その際に簡単なアドバイスなどをさせて頂きます。より詳しくプランや金額などを知りたいと言うことでしたら、日時を決めさせていただき現地調査に伺います。
②現地調査→確認
ラフプラン
正確なお見積もりや、より良いリフォームプランを提出する為に、現状を確かめ、必要な箇所の寸法などを測ります。この時までにご家族でお話し合いになり、大まかなリフォームの要望などをお聞かせ下さい。現地調査やヒヤリングをもとに、早急にラフプランとお見積もりを提出いたします。
③ご検討→
最終プラン・お 見積もり
ラフプランをベースに、実際に取り付ける商品や使用する素材などを、カタログやサンプルを見ながら選んでいきます。ここでの話し合いはとても重要になります。ご希望のリフォームができるように、お付き合いいたします。そのうえで、「最終プランと工事金額」の最終の書類を提出いたします。
④ご契約
さらに工事期間・お支払い条件などを決定しましたら、工事契約を結びます。ご契約後に商品や資材の発注や諸々の手配を行います。
⑤施工
お約束の期日になりましたら、当社専属の職人が工事に入ります。お打ち合わせに沿って工事を進めてまいりますが、途中で修正変更のご要望などがありましたら、遠慮無くお申し付け下さい。できる限りご要望にお応え致します。現場の清掃などもきちんと行いますのでご安心下さい。
⑥工事完了・お引渡し
アフターフォロー
工事完成後、お客様の立ち会いのもと、プラン通りに工事がきちんとできているか、確認していただきます。またその際に商品の使用方法やお手入れ方法などもご説明いたします。お引き渡し後も不具合などございましたら、何なりとお申し付け下さい。メンテナンスなど、末永くお付き合いさせていただきたいと考えております。
&
(よくあるご質問)
見積りだけでも大丈夫ですか?
お問い合わせご相談、現地調査、ラフプランのお見積もりまでは無料です。リフォームに関するご相談ならすずらんホームズにお気軽にご相談下さい。
すずらんホームの事業所から遠方でも対応してもらえますか?
板橋区・北区・練馬区・中野区などを中心に東京都内はもちろん、埼玉県、千葉県、神奈川県など、首都圏エリアは柔軟に対応させて頂きます。
住みながらでも工事できますか?
一戸建てでもマンションでも基本的に住みながらで大丈夫です。大がかりなリフォームの場合でも、部屋ごとや1、2階に分けて工事を進めていきます。ただし水回り等の工事では、数日間不便な面はでてきますので、考慮しておく必要はあります。
リフォーム費用のお支払いでローンは使えますか?
提携しているローン会社がございますので、ご相談ください。
リフォームをする際の、優遇制度はどんなものですか?
リフォームに関する優遇制度は、大きく分けて2つ。補助金と税制優遇です。補助金に関しては、国、地方公共団体から交付されるものがあり、対象となる工事内容や実施期間も様々です。税金の優遇制度に関しても、対象となる工事内容や、併用の可否など複雑な面があります。時期によっても利用できる可否がありますので弊社の営業窓口にご相談下さい。
予算内できちんとリフォームするコツは?
現在の住まいのへの不満な点を書いて、チェックシートを作ることをおすすめします。漠然としたものが整理され、リフォームする箇所の優先順位や予算配分も決めやすくなります。途中で多少のプラン変更があった場合でも、リフォーム予算はここまでと確認しておくことが大切です。
住宅のリフォームで間取りの変更は自由にできますか?
家屋の構造によってはできないリフォームがあります。以下、代表的な構造でお答えします。
◆在来工法(一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的規制を守ればかなり自由に間取りのプランができます。ただし、一部屋を大きくする場合などは、補強の検討が必要になります。
◆2×4工法(メーカー系住宅)
壁で建物を支える構造の為、間取り変更は規制が多く、壁を壊して部屋をひろげるなどの増改築はかなり難しいでしょう。
◆鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、補強のコンクリート壁がもうけられている場合、その壁は壊せません。
工事の期間は何日位ですか?
また工事の作業時間は何時~何時位ですか?
日数は、リフォーム内容や建物の状況によって異なるため、一概には言えません。あえて目安を挙げるとすれば、ユニットバス交換は2~3日、システムキッチンの交換は2~3日、クロス張替えなど内装工事で1週間、内装工事と水回りの全面改装で約1ヶ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。工程が複雑で職種が多いと長くかかります。作業時間は季節にもよりますが、朝8時半位~夕方6時位がだいたいの目安です。お客様のご要望により時間は調整しますので、ご相談くだい。
リフォームで住宅の断熱ができますか?また、防音対策は可能でしょうか?
断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、内付けサッシを付ける等いくつかの方法があります。ただしきちんとした防湿対策、換気計画も必要です。
防音対策では、ボードを2重貼りにしたり、グラスウールを入れるなどの方法があります。床の場合は、下地を二重床にしたり防音用フローリングを用います。

お住まいのことなら何でもお気軽に

にご相談下さい。
リフォームで活用
助成金・補助金制度
をご紹介いたします。

住宅リフォームには、目的や用途に応じて、国や地方自治体の様々な助成金・補助金制度がございます。ご要望に応じてご紹介いたしますので遠慮無くご相談ください。
お問い合わせ
bottom of page